こんにちは採用広報のやざわです。

先日公開いたしました「Gunosy 第7期 下半期締会」の表彰式で受賞したメンバーへのインタビュー記事vol.1をお送りします。

今回は、BESTカイゼンAWARDを受賞した阿部さんにお話を伺ってきました。受賞した瞬間の事や成果に繋がった業務についてご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

f:id:gunosy_media:20190809151936j:plain

Profile

阿部さん/Gunosy Tech Lab DR & MLOpsチーム
新卒で株式会社サイバーエージェントに入社し、広告配信の最適化などに従事。2016年Gunosy入社。現在は、Gunosy Tech Lab DR & MLOpsチームにてデータ基盤の作成や全社横断的なデータ分析を担当している。

第7期下半期を振り返って

表彰の対象となった半期に担当されていた業務を教えてください

当初はメディアデータ分析部の分析チームに所属し、主に「グノシー」アプリ内で配信する記事のリストを生成するアルゴリズムなどを担当していました。その後、データ基盤構築の専門組織として設立されたDRE*1チームに参画することになり、プロダクトが持つデータの整理、管理、品質保証を一貫して行っていました。

今期、DREチームのメンバーはGunosy Tech Lab*2所属になりました。僕ももちろん同部署で引き続きデータ管理を担当しています。Gunosy Tech Lab所属になり基本的に働き方の変化はありませんが、メディアと広告、両事業の数値を見るようになったので、前よりもさらに全社的に取り組めていると感じます。

今回の受賞は、分析やデータ管理の経験者という点もありますが、事業成長に繋がる業務改善を行えたことが大きく関係していると思っています。

f:id:gunosy_media:20190809154721j:plain

受賞の理由は継続すること

受賞者として名前が呼ばれた時の気持ちを教えてください

突然のことだったので少し戸惑いながら壇上に向かいました(笑)評価いただいた業務には、長い時間かけて取り組み、たくさん苦労もあったので、その業務が評価いただけたことは純粋に嬉しいです。同僚からも”おめでとう”、”阿部さんに投票したよ”と声をかけていただきました。

BESTカイゼンAWARD受賞できた理由と、成果を出すため行っていたこと

受賞の1番の理由は、やはりデータ分析チームの時に「グノシー」のパーソナライズを完成させた事だと思います。このプロジェクトは、元々あったパーソナライズロジックを更に強化し、ユーザーがより興味のある記事がリストの上段に表示される仕組みを完成させることが目的で始まりました。

最初は「ニュースパス」のパーソナライズを行っており、それが上手くいったので「グノシー」でも取り入れることになりました。パーソナライズを導入するにあたって、データ基盤の構築から始め、APIの実装もしました。ロジックを改善しながらA/Bテストを何度も繰り返し、最終的に100%公開するまでには約1年ほどかかりました。

長期的な施策をやり遂げるために工夫した点はありますか?

実は今回のプロジェクトでは旧来のシステムを刷新し、さらなるロジック改善の基盤にしたいという目的もありました。そのため、完璧な状態まで仕上げたいという意識がありました。自分の性格も決めた事は最後までやり切りたいタイプなので、長期的な取り組みが出来たと思います。

あとは、周りの環境にとても助けられました。長期的な施策への理解もありましたし、行き詰まる事もありましたが、『上手くいかないなら止めてしまえ』という雰囲気にはならず、『どうやったら上手くいくかな』と一緒に考えてくれるチームメンバーで、とてもありがたかったです。

f:id:gunosy_media:20190809154718j:plain

理解ある環境と、一緒に働くメンバーに感謝

投票コメントに「困ったとき必ず助けてくれる」とありましたが、業務の中で意識されていることなのでしょうか?

他の方と比較することがないので自信を持って出来ているとは言えませんが、出来る限り協力してあげようと心掛けています。ただ意識的にしているというよりは、『文化』として自然に身に付いたことだと思います。そもそも、Gunosyには様々な得意分野を持っているメンバーが多く在籍しているので、知識を持った人に相談することが日常的にあり、お互いに協力しあいながら仕事を進めています。

今回の受賞で感謝したい人はいますか?

チームの皆に感謝を伝えたいですが、まずは一緒にプロジェクトを進めてくれたCTOの小出さんと、途中からマネージャーとして助けてくれた小澤さんにお礼を言いたいですね。プロダクトの仕様を把握するために各事業部と連携し、動きやすい環境を用意してくれたことや、様々なアドバイスをいただいたことなど、お2人のご協力にとても救われました。

あと、今回「グノシー」に使ったロジックは「ニュースパス」の施策時に作られたものなのですが、そのロジックを作ったCTO室所属の米田君にもありがとうを伝えたいです。最初に彼が「ニュースパス」のパーソナライズを成功させていなければ「グノシー」でも取り入れることができなかったと思います。そのときの成果は論文にもまとめっていて、Web Intelligence 2019 という国際会議でも発表される予定です。

f:id:gunosy_media:20190809151951j:plain

これからの目標を教えてください

今期はGunosy Tech LabのDREとして横断的に全部署が使えるデータを作りたいと思っています。データの活用幅を広げ、新たな基盤構築を行うことはもちろんですが、Gunosyと関わるメディア、広告主、ユーザーにとっても有益なロジックを構築していくことが最終ゴールです。

個人としては、チームも変わり使う技術も増えてきたので、データ基盤についてもっと勉強して詳しくなりたいと考えています。世の中的にもデータ活用は注目されはじめ、新しい技術が常に出てきています。だからこそ対応できる人材であり続けたいですし、新しい知識が新規施策に役に立つかもしれないと考えているからです。

f:id:gunosy_media:20190809154724j:plain

Gunosyでは、一緒に働くメンバーを募集しています。

ご興味がある方、ぜひカジュアルにお話しませんか?下記リンクより、ご連絡お待ちしております。

*1:Data Reliability Engineering、ビッグデータ基盤開発エンジニア

*2:データ活用の促進と情報推薦を研究する専門組織

投稿者 gunosiru

株式会社Gunosyの人事部、広報、役員秘書、ライターから編成されたGUNOSIRU制作チームです。