こんにちは採用広報のやざわです。
今回は、2019年4月に新卒入社した社会人1年目の2人のお話をお送りします。Gunosyの研修方法とは?なぜGunosyを選んだのか?などインタビューしています。ぜひ、ご覧ください。
廣里さん(写真右)/プレミアムアド推進部
立教大学経済学部卒業。2019年4月Gunosyに新卒入社。プレミアムアド推進部に配属となり、セールスとして自社メディアへの純広告販売を行う。
小林さん(写真左)/アドテク事業部
横浜市立大学卒業。2019年4月Gunosyに新卒入社。アドテク事業部に配属となり、セールスとしてメディア向けのアドネットワーク販売を行う。
新卒1年目の女性セールス
現在担当されている業務について教えてください
廣里
私は自社メディアである「グノシー」と「ニュースパス」の純広告販売を担当しています。商材に合わせ広告の提案を行います。担当業種は特に絞っていないので、保険や金融、食品、旅行など、様々な分野を担当しています。営業先は先輩から引き継いだ取引先様もあれば、イベントで名刺交換させていただき、新規でご提案する企業様もあります。
小林
私は広告の中でもアドネットワークサービスを販売する部署に所属しています。主にWEBメディアの担当として、取引先様の持つ媒体の広告マネタイズのお手伝いをしています。先輩から引き継ぐこともありますが、未開拓の媒体も多いため、新規ではテレアポを行うこともあります。
研修期間はたった1日。それでも活躍できる理由
Gunosyに入社を決めた理由や入社後のギャップはありましたか?
小林
応募する前はGunosyのコーポレートサイトやGunosiru(グノシル)を見て、イメージを膨らませていました。それだけでは足りないと思いましたが、OBの繋がりはなかったので、Gunosyと取引をしている先輩などに話を聞いていました。優秀な方が多く成長できる会社だと教えてもらっていましたが、面接を通して自分でも同じように感じるようになりました。
入社後のギャップはありませんでしたが、内定式の時に内定者10人の中で女性が私1人だけだったことに驚きました(笑)Gunosyでやりたいことがあったし、同期はみんな仲が良いので気にしてませんでしたが、廣里が入社してきて「女の子だ!」と内心喜んだのを覚えています。

廣里
私はGunosyの採用試験の始まりが遅く、内定式には間に合わず参加ができなかったんです。でも、その後開催された懇親会には呼んでいただき、同期のみんなと話すことができました。同期の中で、内定者インターンをする人としない人に分かれますが、私は別の企業でインターンを予定していたので、入社前に会える機会は貴重でした。
入社後別々の部署に配属になった2人。どんな研修がありましたか?
小林
入社後、新入社員向けの外部研修に参加しますが、まる1日研修に参加するのはこの研修がある1日間だけです。その後は、配属先で先輩の営業に同行や、営業メールの作成など実践的なことをします。合間に1~2時間の事業部研修もありますが、周りの友人に聞いても、Gunosyは新卒に対しての実務が早いです。これを不安に思う人もいると思いますが、入社してすぐに数字や事業に関わらせてもらえる事って、そうそうないので私はやる気が出ました。
廣里
私も、長期的に研修をしていても、最初の講義を思い出せないことの方が多いと思うんです。だからOJTで先輩と行動をし、実践していく方が後々忘れずに覚えていられると考えています。また、配属先には部署の違う先輩が、メンターと指導者として就いてくれるので、分からないところは1on1で再度教えてもらえるので、不安になることはありませんでした。
会社説明会よりもOB訪問が就活のカギ
学生時代に取り組んでいたことは何ですか?
小林
小さい頃から海外に興味があったので国際学部がある大学に進学しました。学生時代は色々な経験をしましたが、特に印象に残っているのは大学2年生のときに始めたインターンシップです。
インターンではIT企業で飲食店情報サイトの運営に携わらせていただきました。最初はバイト感覚で始めたインターンでしたが、実際に社会人の方々と働くことで自分に合う仕事が理解でき、企業選びの軸を作れたと思います。
廣里
私もインターンシップは大学1年の頃から始めていました。営業会社だったので業務内容はテレアポが中心でした。最初は戸惑いもありましたが、取り組むうちに楽しくなってきて、「私意外とこれできるんだ!」と自分の能力を知るきっかけになったと思います。
大学では経済学部会計ファイナンス学科を専攻していました。簿記や経済についての知識を学び、2年生の時には国際経済のゼミに入りました。ただ、勉強ももちろん大切ですが、実際に自分の目で体験することの方が、キャリア設計には重要だと思うので、学生の方には早いうちからインターンすることをお勧めしたいです。
就職活動の時の話を教えてください
廣里
IT企業を志望した理由は、自分が興味のある分野に関係する仕事に就きたいと考えていたからです。毎日スマートフォンを使いニュースや女性向けメディアを見て情報を得ていたユーザーだったので、今度は情報を発信する側の仕事に興味を持ちました。企業探しをしている中で、当時からよく見ていた「LUCRA」の運営元が「グノシー」と同じ企業だと知り驚いた記憶があります。様々なメディアと連携しているGunosyであれば私がやりたかった仕事ができるのではと考え採用試験に挑戦しました。
小林
私はインターンの経験から、デジタルに携われるところで就職先を探していました。なぜITかというと私の生まれた環境が影響しているのですが、北海道の田舎で育ち、インターネットが当たり前の時代に、情報格差や地理的による選択肢の少なさを感じることが多かったからです。インターネットによって視野が広がることもあり、情報の重要性を実体験していたので、IT企業を中心に見ていました。
就職活動の工夫などはお持ちですか?
廣里
よくOB訪問をしていました。会社説明会では会社の概要を知ることはできますが、判断するにはそれだけじゃ足りないと思いました。そのため社員の方と直接お会いして話を聞いたり、社員の方の雰囲気を見て会社を知るように意識していました。
小林
私も会社説明会は数回しか行かず、OB訪問に注力していました。自分が何をしたいのか明確にできていないと事業説明を聞いても自分事として捉えられないので、それであれば、「自分が好きな事、嫌いな事は何なのか?」を壁打ちさせてもらえる社会人の先輩を見つけることが良いと思っていました。おかげで自己分析ができて、企業選びに役立ちました。
廣里
GunosyのメンバーもよくOB訪問を受けていますよ!私も面接の途中に先輩社員とお話させていただき、Gunosyのまた違った魅力に気付くことがありました。若手の事業責任者やマネージャーなど学生ではあまり会えないような方も、フランクに会話を楽しんでくれるので、もし興味があれば、ぜひ連絡してみてください。
Gunosyでは、一緒に働くメンバーを募集しています。
ご興味がある方、ぜひカジュアルにお話しませんか?下記リンクより、ご連絡お待ちしております。